「BCPとBCMの違いって何?」と疑問に思っていませんか? 実は、これらは似ているようで少し違う、ビジネスが危機に陥ったときにとても大切な考え方なんです。 今回は、このBCPとBCMの違いを、みなさんが理解しやすいように、ていねいに解説していきます。
BCPとBCM:なぜ重要なのか?
まずは、BCPとBCMがなぜビジネスにとってそんなに大切なのか、その理由から見ていきましょう。 現代社会では、地震や台風などの自然災害だけでなく、サイバー攻撃やパンデミックなど、予期せぬ出来事がいつ起こるか分かりません。 こうした緊急事態が発生した際に、事業を継続できるかどうかは、企業の存続に直結します。
事業継続計画(BCP) は、まさにこの「もしもの時」に備えるための具体的な行動計画です。 たとえば、「災害でオフィスが使えなくなったら、どこで業務を再開するか」「従業員の安否確認をどうするか」といった、具体的な手順や対応策を事前に決めておくのです。 これにより、混乱を最小限に抑え、できるだけ早く通常の業務に戻すことを目指します。
一方、 事業継続マネジメント(BCM) は、BCPを「作る」だけでなく、「維持・改善していく」ための活動全体を指します。 これは、BCPが常に最新の状態に保たれ、実際に機能するように、継続的に見直しや訓練を行うプロセスです。 計画だけあって、いざという時に使えない…とならないように、BCMは非常に重要です。
- BCP:計画(What to do?)
- BCM:マネジメント(How to manage?)
BCPの核心:具体的な計画を立てる
BCPの「P」は「Plan」、つまり「計画」を意味します。 これは、企業が災害や事故などの緊急事態に直面した際に、事業活動を可能な限り継続させるための具体的な方法や手順を定めたものです。 では、BCPには具体的にどのような要素が含まれるのでしょうか?
BCPでは、まず「事業インパクト分析」を行います。 これは、もし特定の事業が停止したら、会社全体にどれくらいの影響があるのかを評価することです。 例えば、商品の製造ラインが止まったら、売上がどのくらい減るか、顧客からの信頼はどうなるか、といったことを考えます。
次に、優先的に復旧すべき事業や機能を特定します。 すべての事業を同時に復旧させるのは難しい場合が多いため、「これだけは絶対に止められない」という最重要事業から順に復旧させる計画を立てます。 これは、まるで手術で、まずは命に関わる部分から優先的に処置するようなイメージです。
さらに、具体的な対応策として、以下のようなものが含まれます。
- 代替拠点の確保
- 従業員の安全確保と連絡体制
- 重要データのバックアップと復旧手順
- サプライヤーとの連携
- 顧客への情報提供
BCMの役割:計画を「生きたもの」にする
BCMの「M」は「Management」、つまり「管理」や「経営」を意味します。 BCPが「計画書」であるのに対し、BCMは、その計画を効果的に運用し、常に最新の状態に保つための継続的な活動全体を指します。
BCMでは、まずBCPの策定・実施・維持・更新というサイクルを回します。 これは、自転車のサドルを自分の身長に合わせて調整し、定期的に空気圧をチェックして、いつでも快適に乗れるようにするのと似ています。
具体的には、以下のような活動が含まれます。
| 活動内容 | 説明 |
|---|---|
| リスクアセスメント | 起こりうるリスクを洗い出し、その発生確率や影響度を評価する。 |
| BCPの策定 | リスクアセスメントの結果に基づき、具体的な事業継続計画を立てる。 |
| 訓練・演習 | 計画通りに動けるか、定期的に訓練やシミュレーションを行う。 |
| 見直し・更新 | 訓練の結果や社会情勢の変化を踏まえ、計画を改善する。 |
BCMは、単に計画を立てるだけでなく、組織全体で事業継続への意識を高め、実行可能な状態を維持することに重点を置きます。 これは、スポーツチームが試合に勝つために、日々の練習を欠かさず、戦術を練り続けるようなものです。
BCPとBCMの関係性:車の両輪
BCPとBCMは、お互いになくてはならない関係にあります。 例えるなら、BCPは「設計図」、BCMは「建築・維持管理」のようなものです。 いくら立派な設計図(BCP)があっても、それを元にきちんと建物を建て(実施)、維持管理(BCM)しなければ、いざという時に役に立ちません。
BCMは、BCPが最新かつ効果的であることを保証するための活動です。 BCMがないと、BCPはすぐに古くなり、形骸化してしまう可能性があります。 逆に、BCMだけがあって、具体的なBCPがなければ、何を管理すれば良いのかが不明確になってしまいます。
つまり、BCPとBCMは、事業継続という目標を達成するために、協力して機能する「車の両輪」のようなものなのです。
BCPの目的:事業の継続と早期復旧
BCPの最大の目的は、自然災害や事故など、予期せぬ事態が発生した場合でも、企業活動を可能な限り継続し、被害を最小限に抑えることです。 これは、単に設備を復旧させるだけでなく、従業員の安全確保、顧客へのサービス提供、そして社会的な信用維持といった、多岐にわたる要素を含んでいます。
BCPがあることで、緊急時でも冷静に対応でき、混乱を最小限に食い止めることができます。 これにより、事業停止期間を短縮し、早期に通常の業務に戻ることが可能になります。
BCPの主な目的をまとめると、以下のようになります。
- 人命の保護
- 事業の中断時間の最小化
- 顧客への影響の最小化
- 企業価値・信用の維持
- 早期の事業復旧
BCMの目的:計画の実効性向上と継続的改善
一方、BCMの目的は、策定されたBCPが、いざという時に確実に実行できる「実効性」を持つように、管理・運用していくことです。 計画が絵に描いた餅で終わらないように、組織全体で事業継続への意識を高め、必要な体制やリソースを準備し続けることがBCMの役割です。
BCMは、以下の点を目的としています。
- BCPの最新状態の維持
- 組織全体の事業継続能力の向上
- リスク発生時の迅速かつ的確な対応
- 継続的な改善プロセスの確立
BCMの活動を通じて、企業は事業継続への準備が十分であるかを確認し、必要に応じて改善策を講じることができます。 これは、健康維持のために定期的に健康診断を受け、必要なら生活習慣を改善するのと似ています。
BCPとBCMの実行における違い
BCPとBCMの実行における一番の違いは、その「フェーズ」にあります。 BCPは、主に「計画策定」のフェーズに重点が置かれます。 どのようなリスクがあり、それに対してどう対応するか、といった「What(何)」を具体的に決める作業です。
対してBCMは、計画策定後から「実行」「監視」「改善」という、より継続的なフェーズにわたって行われます。 計画がきちんと実行されているか、訓練はうまくいっているか、そして、その結果を踏まえて計画をどう修正していくか、といった「How(どうやって)」の部分を管理する活動です。
実行のイメージをまとめると、以下のようになります。
| BCP | BCM |
|---|---|
| 緊急時に「何をすべきか」を具体的に定める | 計画が「実行できる状態」を維持・改善する |
| 計画書(ドキュメント)の作成が中心 | 訓練、評価、改善活動が中心 |
| 「備え」としての要素が強い | 「継続的な体制づくり」としての要素が強い |
BCPとBCMのまとめ:
BCPとBCMの違いを理解することは、ビジネスの危機管理において非常に重要です。 BCPは、緊急事態に備えるための「具体的な計画」であり、BCMは、その計画を「実行可能で効果的な状態」に保つための「継続的な管理活動」です。 この二つは、どちらか一方だけでは十分ではなく、両方をしっかりと行うことで、真に事業継続力を高めることができるのです。