水質を評価する上でよく耳にする「COD」と「BOD」。これらの用語は、水の中にどれだけ有機物が含まれているかを示す指標ですが、その測定方法や意味合いには重要な違いがあります。このページでは、 cod と bod の 違い を分かりやすく解説し、水質を理解する上での基礎知識を深めていきましょう。

CODとBOD:根本的な違いとは?

COD(化学的酸素要求量)とBOD(生物化学的酸素要求量)は、どちらも水中の有機物を分解するために必要な酸素の量を測る指標ですが、その「分解」の仕方に決定的な違いがあります。BODは、微生物の力で有機物を分解するために必要な酸素量を測るのに対し、CODは、酸化剤を用いて化学的に有機物を分解する際に必要な酸素量を測ります。このため、BODでは分解されない有機物もCODでは測定されることがあります。

cod と bod の 違い を理解することは、水質汚濁の状況を正確に把握するために非常に重要です。例えば、工場排水のように化学物質が多く含まれる場合はCODの値が高く出やすい傾向があります。一方、生活排水のように微生物が分解しやすい有機物が多い場合はBODの値が高く出やすいと言えます。

それぞれの指標が持つ特性を理解することで、どのような汚濁源から水が汚れているのか、そしてどのような対策が必要なのかを判断する手がかりとなります。

  • BOD:微生物による分解
  • COD:化学的酸化

測定方法の違い

BODの測定は、一定期間(通常5日間)水温20℃で、水中の微生物に有機物を分解させ、その間に消費された酸素量を測定します。これは、実際の河川や湖沼の自然の浄化作用に近い状況を模倣した測定方法と言えます。

一方、CODの測定は、過マンガン酸カリウムや重クロム酸カリウムといった強力な酸化剤を用いて、水中の有機物を化学的に酸化させ、その際に消費される酸素量を測定します。この方法はBODに比べて短時間で測定が完了するというメリットがあります。

cod と bod の 違い による測定方法の違いは、それぞれの指標がどの種類の有機物に対して敏感か、そしてどのような状況の水質評価に適しているかに影響します。

  1. BOD測定手順:
    • 試料採取
    • 希釈(必要に応じて)
    • 密閉容器に入れ、20℃で5日間培養
    • 培養前後の溶存酸素量の差を測定
  2. COD測定手順(例:過マンガン酸カリウム法):
    • 試料に過マンガン酸カリウムとアルカリを加えて加熱
    • 未反応の過マンガン酸カリウムを還元剤で還元
    • 還元された過マンガン酸カリウムの量を測定

検出できる有機物の範囲

BODは、主に微生物によって分解されやすい「生物分解性有機物」を測定します。これは、私たちの生活排水や一部の工場排水に含まれる有機物が多い場合、その汚濁度をよく表します。

しかし、CODはBODでは測定できない「難分解性有機物」や「非生物分解性有機物」も測定対象に含みます。例えば、一部の合成洗剤や農薬、プラスチックの分解生成物などは、微生物には分解されにくいものの、化学的には酸化されやすいためCODの値に影響を与えます。

cod と bod の 違い を理解することで、水質汚濁の原因が生物由来なのか、あるいは化学物質由来なのかを推測するのに役立ちます。

指標 検出できる有機物の種類
BOD 生物分解性有機物
COD 生物分解性有機物 + 難分解性有機物 + 非生物分解性有機物

測定時間とコスト

BODの測定には、微生物が有機物を分解するための時間が必要なため、通常5日間かかります。この長い測定時間は、リアルタイムでの水質監視には向かないという側面があります。

一方、CODの測定は、化学反応を利用するため、比較的短時間で結果を得ることができます。これにより、迅速な水質評価や、排水監視などに利用されることが多いです。

cod と bod の 違い による測定時間の差は、その利用シーンに大きく影響します。例えば、緊急時の汚染状況把握ではCODが、河川の長期的な環境評価ではBODがより適している場合があります。

  • BOD:長期間(5日間程度)
  • COD:短時間(数時間程度)

水質管理における活用

BODは、河川や湖沼の自然浄化能力を評価するのに適しており、生活排水による有機物汚染の指標としてよく用いられます。BODの値が高いほど、水中の酸素が少なくなり、魚などの水生生物に悪影響を与える可能性が高まります。

CODは、工場排水など、BODでは測定しきれない化学的な汚染を把握するのに有効です。特に、環境基準でCODが定められている場合、その排水が基準を満たしているかを確認するために利用されます。

cod と bod の 違い を理解し、それぞれの指標を適切に活用することで、より効果的な水質管理が可能になります。

  1. 河川・湖沼の健全性評価:BOD
  2. 工場排水の監視:COD
  3. 総合的な水質評価:BODとCODの両方

このように、CODとBODはそれぞれ異なる側面から水質を評価する重要な指標です。どちらか一方だけを見るのではなく、両方の指標を理解し、状況に応じて使い分けることが、健全な水環境を守るために不可欠と言えるでしょう。

Related Articles: