「イオン カード」と「WAON カード」、どちらもイオングループでよく見かけるカードですが、一体何が違うのでしょうか? イオン カード と waon カード の 違い を理解することは、普段のお買い物をよりお得にするためにとっても大切です。この記事では、それぞれのカードの基本から、賢く使い分けるためのポイントまで、分かりやすく解説していきます。

イオン カード と waon カード の 基本的な違い

まず、一番大きな違いは、イオンカードは「クレジットカード」、WAONカードは「電子マネー」であるという点です。イオンカードは、お買い物の支払いを後払いにする機能があり、さらにWAONポイントが貯まるだけでなく、ときめきポイントという独自のポイントも貯まります。一方、WAONカードは、事前にチャージ(入金)しておいた金額を使ってお買い物をします。チャージした金額は、そのままWAON(電子マネー)として利用でき、WAONポイントが貯まります。

イオンカードは、クレジットカードとしての機能がメインなので、利用限度額があったり、毎月決められた期日に引き落としがあったりします。一方、WAONカードは、チャージした金額以上の支払いはできません。これは、現金感覚で使えるというメリットにつながります。どちらのカードも、イオンやまいばすけっと、ファミリーマートなど、イオングループのお店でよく利用できますが、ポイントの貯まり方や使い道に違いがあるのが特徴です。

まとめると、イオンカードは「クレジットカード+ポイントカード」、WAONカードは「電子マネー+ポイントカード」というイメージで捉えると分かりやすいでしょう。それぞれの特徴を理解することで、あなたのライフスタイルに合ったカードを選び、よりお得に買い物を楽しむことができます。

カードの種類 主な機能 ポイント
イオンカード クレジットカード(後払い)、ポイントカード ときめきポイント、WAONポイント
WAONカード 電子マネー(前払い)、ポイントカード WAONポイント

ポイントのもらい方と使い道

イオンカードとWAONカードでは、ポイントのもらい方と使い道に違いがあります。イオンカードの場合、お買い物の金額に応じて「ときめきポイント」が貯まります。このときめきポイントは、WAONポイントに交換したり、商品と交換したり、キャッシュバックに利用したりと、様々な使い道があります。特に、毎月20日・30日の「お客様感謝デー」には、カード提示で5%OFFになる特典があり、さらにお得にお買い物ができます。

一方、WAONカードでは、チャージしたWAONで支払うと「WAONポイント」が貯まります。貯まったWAONポイントは、1ポイント=1円としてWAONに交換して支払いに使うことができます。また、イオンの直営店をはじめ、提携しているお店でもWAONが利用できるため、日常のちょっとしたお買い物でもポイントが貯まりやすいのが魅力です。

どちらのカードにも、イオンの特典である「お客様感謝デー」や「G.G感謝デー」などの割引特典が適用される場合があります。しかし、ポイントの貯まり方や、ポイントを現金のように使えるか、商品と交換できるかといった違いがあるので、ご自身のよく利用するお店や、ポイントの使いやすさを考慮して選ぶと良いでしょう。

  • イオンカードのポイント :ときめきポイント → WAONポイント、商品交換、キャッシュバック
  • WAONカードのポイント :WAONポイント → WAON(電子マネー)に交換

年会費と発行手数料について

イオンカードとWAONカードの年会費についても、違いがあります。多くのイオンカードは、年会費が無料です。これは、クレジットカードを初めて持つ方や、年会費がかかるのは避けたいという方にとって、非常に大きなメリットと言えるでしょう。ただし、一部のイオンカード(例えば、プラチナカードなど)には年会費がかかるものもありますので、カードの種類を確認することが大切です。

一方、WAONカードは、カードの種類によって発行手数料がかかる場合があります。例えば、プラスチックカードのWAONカードは、一部店舗で発行手数料がかかることがあります。しかし、スマートフォンのアプリで利用できる「モバイルWAON」や、「イオンカードセレクト」に搭載されているWAON機能であれば、発行手数料はかかりません。そのため、手軽にWAONを始めたい場合は、アプリやイオンカードセレクトを検討するのがおすすめです。

結論として、年会費を重視するなら、無料のイオンカードは魅力的です。WAONカードも、発行手数料がかからない方法を選べば、実質無料で利用できます。ご自身の予算や、カードをどのように使いたいかを考えて、どちらがお得か判断してください。

カードの種類 年会費 発行手数料
イオンカード 無料(一部有料カードあり) 無料
WAONカード 無料 一部有料(アプリやイオンカードセレクトは無料)

付帯保険や特典の違い

イオンカードは、クレジットカードとしての機能に加えて、様々な付帯保険や特典が付いている場合があります。例えば、海外旅行保険が付帯していたり、ショッピング保険が付帯していたりするカードもあります。これらの保険は、万が一の事故やトラブルの際に役立つので、旅行によく行く方や、高価な買い物をすることが多い方には、イオンカードの付帯保険が安心材料となるでしょう。

WAONカードには、基本的に付帯保険はありません。WAONカードは、あくまで電子マネーとしての機能が中心であり、保険サービスは付帯していないことがほとんどです。ただし、WAONカード自体にチャージ残高の上限があったり、利用履歴を確認できたりするため、不正利用のリスクを減らすための工夫はされています。

また、イオンカードには、イオンシネマの割引や、特定の店舗での優待など、イオンならではの特典が豊富に用意されています。これらの特典は、イオンをよく利用する方にとっては、大きな魅力となるでしょう。WAONカードも、WAON加盟店での利用でポイントが貯まるという特典がありますが、イオンカードのような、より多様な割引特典は少ない傾向にあります。

  1. イオンカードの付帯保険:海外旅行保険、ショッピング保険など
  2. WAONカードの付帯保険:基本的に無し
  3. イオンカードの特典:イオンシネマ割引、店舗優待など

ETCカードの利用について

高速道路を利用する際に便利なETCカードですが、イオンカードとWAONカードでも、ETCカードの利用方法や発行に違いがあります。多くのイオンカードでは、追加カードとしてETCカードを発行することができます。このETCカードは、イオンカードで支払った高速道路料金に対して、ときめきポイントやWAONポイントが付与されることがあります。発行手数料や年会費が無料のETCカードもありますので、確認してみると良いでしょう。

一方、WAONカード単体でETCカードを発行する、という形は一般的ではありません。WAONカードは電子マネーなので、ETCカードのような決済機能と直接連携することは難しいからです。しかし、イオンカードセレクトなど、イオンカードにWAON機能が搭載されている場合は、そのイオンカードに紐づく形でETCカードを発行することができます。その場合、ETCカードで支払った料金も、イオンカードのポイントシステムに反映されることになります。

つまり、高速道路をよく利用する方で、ETCカードを検討している場合は、イオンカードを発行し、それに紐づく形でETCカードを申し込むのが、ポイントも貯まりやすくておすすめです。WAONカード単体でETCカードを利用したいと考えている場合は、一度イオンカードとの連携を検討する必要があるでしょう。

カードのデザインと種類

イオンカードには、本当にたくさんの種類があります。基本的な「イオンカード(WAON一体型)」をはじめ、特定の店舗(例えば、スポーツ用品店の「スポーツオーソリティ」や、ファッションブランドの「JINS」など)に特化したデザインや特典が付いたカード、さらにはキャラクターデザインのカードなど、豊富に揃っています。自分の好きなデザインや、よく利用するお店に合わせたカードを選ぶことができます。

WAONカードも、様々なデザインのカードがあります。イオンのキャラクターである「イオンわんこ」がデザインされたカードや、ご当地WAONカードなど、コレクションしたくなるようなデザインも存在します。また、プラスチックカードだけでなく、スマートフォンのアプリで利用できる「モバイルWAON」や、キャッシュカード、クレジットカードにWAON機能が付いた「イオンカードセレクト」など、利用シーンに合わせて選べる形式も豊富です。

どちらのカードも、デザインの選択肢が多いのは嬉しいポイントです。イオンカードなら、クレジットカードとしての機能とデザイン性を両立させたい場合に、WAONカードなら、手軽に電子マネーを使いたい場合や、可愛いデザインのカードを持ちたい場合に、それぞれ適しています。ご自身の好みに合わせて、お気に入りの一枚を見つけてみてください。

イオンカードとWAONカードのそれぞれの特徴を理解することで、どちらのカードがご自身のライフスタイルに合っているのか、そして、どのように使い分ければよりお得になるのかが見えてきたのではないでしょうか。ポイントの貯まり方、特典、利用シーンなどを比較検討し、賢くカードを選んで、毎日のお買い物をより豊かにしていきましょう!

Related Articles: