「DVDライター」と「DVDドライブ」、この二つの言葉、似ているようで実は意味が違うんです。DVDライターとDVDドライブの違いを理解することで、あなたのパソコンライフはもっと便利になりますよ!今回は、この二つの違いを分かりやすく、そして詳しく解説していきます。

DVDドライブ:DVDを「読む」ための基本機能

まず、DVDドライブについてお話ししましょう。DVDドライブは、その名の通り、DVDディスクをパソコンで読み込むための装置です。CD-ROMやDVD-ROMといった、すでにデータが書き込まれているディスクを再生したり、ファイルを取り出したりする際に活躍します。パソコンにDVDドライブが搭載されていれば、市販の映画DVDを観たり、音楽CDを聴いたりすることができます。これは、DVDドライブの最も基本的な機能と言えるでしょう。

DVDドライブには、いくつかの種類があります。例えば、DVD-ROMドライブは読み込み専用ですが、DVD-RAMドライブのように、データの書き換えも可能なものもあります。しかし、DVDライターのように「新規にデータを書き込む」という機能は、基本的に持っていません。例えるなら、DVDドライブは「図書館にある本を読むための書庫」のようなものです。本(DVDディスク)を棚から取り出して読むことはできますが、新しい本を書き込んで棚に並べることはできません。

DVDドライブの主な役割は以下の通りです。

  • DVDディスクに記録された映像や音楽の再生
  • DVDディスク内のデータの読み込み(ファイルコピーなど)
  • DVD-ROMからのソフトウェアインストール

DVDドライブは、DVDディスクに保存されている情報を「取り出す」ための、すべてのパソコンに必須とも言える基本的なパーツなのです。

DVDライター:DVDに「書き込む」ための特別な機能

一方、DVDライターは、DVDドライブの機能に加えて、DVDディスクにデータを「書き込む」ことができる装置です。自分で撮影した動画や、作成した文書、写真などをDVDに保存したいときに使います。DVDライターがあれば、パソコン内の大切なデータをバックアップしたり、オリジナルのDVDを作成したりすることが可能になります。これは、DVDドライブだけではできない、DVDライターならではの機能です。

DVDライターは、「DVD-R」「DVD-RW」「DVD+R」「DVD+RW」といった、書き込み可能な種類のDVDディスクに対応しています。これらのディスクに、パソコン内のデータを「焼く」ことができるのです。この「焼く」という言葉は、データをレーザーでディスクに記録する作業を指しており、DVDライターの最も重要な特徴と言えます。

DVDライターができること:

  1. DVDドライブの全機能(読み込み)
  2. DVDディスクへのデータ書き込み(録画、バックアップ、オリジナルDVD作成など)

DVDライターとDVDドライブ、それぞれの役割

DVDライターとDVDドライブの最も大きな違いは、「書き込み」ができるかどうかです。DVDドライブは、あくまでDVDディスクに書かれている情報を「読む」ことに特化しています。例えば、映画のDVDをパソコンで再生したい、という場合はDVDドライブだけで十分です。しかし、自分のパソコンの中にある写真や動画をDVDに保存しておきたい、といった場合には、DVDディスクに「書き込む」機能を持つDVDライターが必要になります。

現代のパソコンでは、DVDドライブが搭載されていることが一般的でしたが、近年ではDVDドライブを搭載しないノートパソコンも増えています。これは、USBメモリやクラウドストレージなど、データの保存・共有方法が多様化してきたためです。しかし、まだまだDVDメディアは活用されており、特に古いデータや大容量のデータを保存する際にはDVDが重宝されることもあります。

それぞれの機能を表にまとめると、以下のようになります。

機能 DVDドライブ DVDライター
DVDの読み込み
DVDへの書き込み ×

DVDライターの種類:さらに細かく見てみよう

DVDライターと一口に言っても、いくつかの種類があります。主なものは以下の通りです。

  • DVD-R/RWドライブ: 「-R」は一度だけ書き込み可能、「-RW」は何度でも書き換え可能なディスクに対応しています。
  • DVD+R/RWドライブ: こちらも同様に、一度だけ書き込み可能な「+R」と、書き換え可能な「+RW」に対応しています。
  • DVDマルチドライブ: 「-R/RW」と「+R/RW」の両方の規格に対応している、汎用性の高いドライブです。最近ではこのタイプが主流です。

どの種類のDVDライターを選ぶかは、どのようなDVDディスクを使いたいかによって変わってきます。迷った場合は、DVDマルチドライブを選んでおけば、ほとんどのDVDディスクに対応できるでしょう。

DVDライターの選び方:あなたにぴったりの一台を見つけよう

DVDライターを選ぶ際には、いくつかのポイントがあります。まず、先ほど触れた「対応メディアの種類」です。DVD-R/RWなのか、DVD+R/RWなのか、それとも両方に対応したマルチドライブなのかを確認しましょう。

  1. 接続インターフェース: パソコンとの接続方法です。USB接続のものが一般的で、外付けタイプなら手軽に増設できます。
  2. 書き込み速度: DVDにデータを書き込む速さです。数字が大きいほど速く書き込めますが、ディスクの品質にも影響することがあります。
  3. 静音性: 特に静かな環境で使いたい場合は、静音設計のモデルを選ぶと良いでしょう。

これらの点を考慮して、ご自身の用途に合ったDVDライターを選びましょう。外付けタイプであれば、デスクトップパソコンはもちろん、DVDドライブが搭載されていないノートパソコンでも簡単にDVDライター機能を追加できます。

DVDドライブの進化:Blu-rayドライブとの関係

DVDドライブは、その登場以来、様々な進化を遂げてきました。そして、DVDよりも大容量のデータを記録できるBlu-rayディスクが登場し、Blu-rayドライブも普及しています。DVDライターとBlu-rayライターを兼ね備えた「ブルーレイドライブ」も多く販売されています。

Blu-rayドライブの主な特徴:

  • DVDよりも大容量のデータを記録できる(約25GB〜100GB)
  • 高画質な映像(フルHDなど)を記録・再生できる
  • DVDディスクも読み書きできるものが多い

もし、より高画質な映像を楽しみたい、あるいは大容量のデータを保存したいということであれば、DVDライターだけでなく、ブルーレイドライブの購入も検討する価値があります。

DVDライターとDVDドライブ、どちらが必要?

結局、DVDライターとDVDドライブ、どちらが必要なのでしょうか?それは、あなたのパソコンでの使い方によります。

DVDディスクに保存されている映画や音楽を「見たり聞いたりしたいだけ」という場合は、DVDドライブだけで十分です。DVD-ROMドライブや、DVD-RAMドライブなど、読み込み機能に特化したものでも問題ありません。

しかし、「自分で作成したデータをDVDに保存したい」「パソコンの中のファイルをバックアップしたい」「オリジナルのDVDを作って友達にプレゼントしたい」といった場合は、DVDディスクに「書き込み」ができるDVDライターが必須となります。

まとめ:あなたの目的に合わせて選ぼう

DVDライターとDVDドライブの違い、そしてそれぞれの役割について、ご理解いただけたでしょうか。DVDドライブは「読む」、DVDライターは「読む」と「書く」の両方ができる、という点が一番のポイントです。あなたのパソコンライフをより豊かにするために、ぜひこの違いを参考に、必要な機器を選んでみてください。

Related Articles: