医療現場でよく耳にするCT検査とMRI検査。どちらも体の内部を詳しく調べるための画像検査ですが、その仕組みや得意な分野には大きな違いがあります。今回は、この CTとMRI検査の違い について、分かりやすく解説していきます。

CTとMRI:基本原理からわかる大きな違い

CT検査とMRI検査の最も大きな違いは、体を見るために使っている「エネルギー」です。CTはX線という放射線を使いますが、MRIは強力な磁石と電波を使います。この原理の違いが、それぞれ得意な「見えるもの」に影響を与えています。

具体的には、CTは骨や肺、出血の有無などを調べるのに長けています。X線が骨を透過しにくい性質を利用して、骨の細かい構造も鮮明に捉えることができます。また、出血による血液の塊(血腫)もCTでは白く映るため、脳出血などの緊急性の高い病気の診断に役立ちます。

一方、MRIは水分を多く含む組織、つまり軟部組織の描出に優れています。脳、脊髄、筋肉、関節、内臓などを細かく観察するのに適しています。 MRIは、CTでは見えにくい病変も発見できる可能性が高い ため、じっくりと体を調べたい場合に重宝されます。

  • CTの得意なもの:
    • 骨の異常(骨折、変形など)
    • 肺の病気(肺炎、肺がんなど)
    • 出血(脳出血、消化管出血など)
    • 金属異物
  • MRIの得意なもの:
    • 脳の病気(脳腫瘍、脳梗塞、認知症など)
    • 脊髄の病気
    • 関節の損傷(靭帯、半月板など)
    • 筋肉や腱の病気
    • 内臓の病気(肝臓、膵臓など)

検査時間と体への負担:どちらが楽?

検査時間についても、CTとMRIには違いがあります。一般的に、CT検査は数分から十数分程度で終わるため、比較的短時間で済みます。これは、X線を照射してデータを取得する仕組みが迅速だからです。

対してMRI検査は、磁石と電波を使うため、装置の中でじっと動かずに15分から1時間程度かかることもあります。検査中は、装置が大きな音を立てるため、耳栓やヘッドホンが用意されることもあります。

体への負担という点では、CTはX線被ばくがあります。ただし、現在の医療では被ばく量を最小限に抑える工夫がされており、通常、健康に問題が出るほどの量ではありません。一方、MRIは放射線を使わないため、被ばくの心配はありません。しかし、強力な磁石を使うため、体内に金属(ペースメーカー、人工関節など)が入っている方は検査ができない場合があります。

検査方法 検査時間 体への負担
CT 短い(数分~十数分) X線被ばくあり(微量)
MRI 長い(15分~1時間程度) 放射線被ばくなし、金属に注意

画像鮮明度:何がどう違う?

CTとMRIは、どちらも体の内部を画像化しますが、その「見え方」には違いがあります。CTは、X線が体の組織を透過する度合いの違いを利用して画像を作成します。このため、密度が高いもの、つまり骨などが白くはっきりと映ります。

一方、MRIは、体内の水分の状態や種類によって信号が変わるのを利用します。これにより、骨以外の軟部組織、例えば脳の白質と灰白質、筋肉の繊細な構造などを、より詳細かつコントラスト豊かに描出することができます。 MRIの軟部組織の描写能力の高さは、病変の早期発見や詳細な評価に非常に役立ちます。

  1. CTの画像の特徴:
    1. 骨や石灰化が白く強調される
    2. 血腫(出血の塊)が白く見える
    3. 断面画像が得やすい
  2. MRIの画像の特徴:
    1. 軟部組織(脳、筋肉、靭帯など)のコントラストが高い
    2. 病変の有無や広がりを詳細に確認できる
    3. 様々な撮像方法で、病状に合わせた画像を得られる

造影剤の使用:どっちに必要?

検査の精度を上げるために、造影剤という薬剤が使われることがあります。CT検査では、血管や病変をよりはっきりさせるために造影剤が使われることが多いです。造影剤を注射すると、血管を流れて病変部に集まり、画像上で目印となります。

MRI検査でも、病変の確認や詳細な評価のために造影剤が使用されることがあります。特に、腫瘍や炎症などの病変は、造影剤が集まりやすい性質を持つことがあるため、診断に不可欠な場合があります。ただし、MRIの造影剤はCTとは成分が異なります。

  • CT造影剤:
  • ヨード造影剤(アレルギー反応に注意が必要)
  • MRI造影剤:
  • ガドリニウム造影剤(CT造影剤とは異なるアレルギー反応、腎機能への影響に注意が必要)

どんな病気に使われる?

CT検査は、その迅速さと骨や出血の描出能力の高さから、緊急性の高い病気の診断によく使われます。例えば、頭部外傷による脳内出血、くも膜下出血、突然の激しい頭痛、胸の痛み(肺塞栓症や大動脈解離の疑い)などの場合、まずCT検査が行われることが多いです。

一方、MRI検査は、より精密な診断が必要な場合や、軟部組織の病変を詳しく調べたい場合に用いられます。脳腫瘍、脳梗塞の初期、脊髄の病気、関節の靭帯損傷、筋肉の断裂、内臓の腫瘍などが疑われる場合に、MRIが選択されます。 MRIは、長期的・慢性的な病状の評価にも適しています。

  1. CTがよく使われる病気:
    1. 頭部外傷、脳出血
    2. 肺炎、気胸
    3. 骨折
    4. 腹部臓器の出血
  2. MRIがよく使われる病気:
    1. 脳腫瘍、脳梗塞
    2. 脊髄腫瘍、脊髄梗塞
    3. 関節の損傷(靭帯、半月板)
    4. 筋肉や腱の病気

費用と保険適用

CT検査とMRI検査にかかる費用は、検査内容や使用する造影剤、保険の適用範囲などによって大きく異なります。一般的に、MRI検査の方がCT検査よりも費用が高くなる傾向があります。これは、MRI装置の維持費や、検査に時間がかかることなどが理由として考えられます。

ただし、どちらの検査も、病状に応じて医師が必要と判断した場合、健康保険が適用されます。自己判断でどちらかの検査を受けたいと思っても、基本的には医師の指示が必要となります。 自己負担額は、保険の割合(3割負担など)によって変わります。

検査 費用傾向 保険適用
CT 比較的安価 病状により適用
MRI 比較的高価 病状により適用

どちらの検査が適しているか:医師の判断が重要

CT検査とMRI検査は、それぞれ得意とする分野が異なります。どちらの検査がご自身の状態に適しているかは、症状や疑われる病気によって、医師が総合的に判断します。自己判断で「どちらかを受けたい」と希望するのではなく、まずは担当医に相談することが大切です。

例えば、急な頭痛や意識障害がある場合は、まずCTで出血の有無を確認することが優先されるでしょう。一方、慢性的な肩こりや腰痛で、MRIで詳しく調べたいという希望がある場合は、医師の診察を経てMRI検査が選択されることがあります。 最終的な検査の選択は、専門家である医師の意見を尊重することが、最も確実な診断につながります。

  • 医師が検査を選ぶ際のポイント:
    • 症状の緊急性
    • 疑われる病気の種類
    • 病変の部位や大きさ
    • 患者さんの体質(アレルギー、金属の有無など)

CTとMRI、それぞれの検査の特性を理解することで、ご自身の体の状態をより正確に把握し、適切な医療を受けるための一助となれば幸いです。ご不明な点があれば、遠慮なく医師に質問してみてください。

Related Articles: