「痴呆症」と「認知症」、この二つの言葉、実は同じ病気や状態を指しているのに、なぜ呼び方が変わったのか、その 痴呆 症 と 認知 症 の 違い について、分かりやすく解説していきましょう。最近は「認知症」という言葉が一般的になり、「痴呆症」という言葉を聞く機会が減ったと感じている方もいるかもしれませんね。

「痴呆症」から「認知症」への呼び方 の 変化

「痴呆症」という言葉が使われていた時代には、病気そのものよりも、その人が「痴けて(ちけて)」しまっている、つまり正常な判断力や機能が失われている状態、というネガティブなイメージが先行しがちでした。そのため、患者さんやご家族の心に深い傷を残してしまうこともあったのです。 このような背景から、より病気そのものに焦点を当て、差別や偏見をなくすために、言葉の変更が検討されるようになりました。

そして、2004年に厚生労働省が「痴呆症」という言葉を「認知症」に改称することを決定しました。この改称は、単なる言葉の置き換えではなく、病気への理解を深め、よりポジティブな姿勢で向き合っていくための重要な一歩だったのです。以下に、その改称の理由をまとめました。

  • 言葉の響きやイメージが、患者さんやご家族にとってつらいものだった。
  • 「痴呆」という言葉が、知的能力の低下だけを指しているような印象を与えやすかった。
  • 「認知症」という言葉は、脳の機能の一部である「認知機能」が低下する病気であることをより正確に示している。

このように、言葉を変えることは、社会全体の病気に対する見方を変えるきっかけにもなり得るのです。例えば、以下のような表で、それぞれの言葉が持つニュアンスの違いを比較してみましょう。

言葉 過去のイメージ 現在のイメージ
痴呆症 能力が失われる、衰える 病気としての名称(現在はあまり使われない)
認知症 脳の機能の一部(認知機能)が低下する 病気そのもの、早期発見・治療・支援の対象

「認知症」が指すもの: 具体的な症状 と 原因

「認知症」とは、単一の病名ではなく、様々な原因によって脳の細胞が傷つき、記憶力や判断力、言語能力などの「認知機能」が低下してしまう状態の総称です。これにより、日常生活に支障をきたすようになります。 認知症は、早期に発見し、適切なケアや治療を受けることで、進行を遅らせたり、症状を緩和したりすることが期待できます。

認知症の主な症状は、以下のようなものが挙げられます。

  1. 記憶障害: 新しいことを覚えられない、物忘れがひどくなる。
  2. 見当識障害: 今がいつなのか、自分がどこにいるのか分からなくなる。
  3. 判断力・実行機能の低下: 物事を計画して順序立てて行うことが難しくなる、金銭管理が苦手になる。
  4. 言語障害: 言葉が出てこない、相手の言っていることが理解しにくくなる。
  5. 性格変化: 以前と比べて怒りっぽくなったり、無気力になったりすることがある。

これらの症状は、原因となる病気によって現れ方が異なります。例えば、アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症など、様々な種類があります。

原因別に見る「認知症」の多様性

「認知症」という言葉で一括りにされがちですが、その原因は一つではありません。原因によって、症状の現れ方や進行のスピードも異なります。ここでは、代表的な原因をいくつか見ていきましょう。

  • アルツハイマー型認知症: 最も多いタイプで、脳にアミロイドβというタンパク質が溜まることが原因とされています。記憶障害が初期症状として現れやすいのが特徴です。
  • 血管性認知症: 脳梗塞や脳出血など、脳の血管に障害が起こることで、脳の細胞に栄養や酸素が行き渡らなくなり、認知機能が低下します。障害が起きた場所によって、症状がまだら状に現れることがあります。
  • レビー小体型認知症: 脳の神経細胞の中にレビー小体という異常なたんぱく質が溜まることが原因です。幻視(実際にはないものが見える)、パーキンソン病に似た体の症状(手足の震え、動作が遅くなる)、睡眠中の問題などが特徴的です。

このように、原因を知ることは、病気への理解を深め、適切な治療法やケアを選択するために非常に重要です。 原因を特定することは、病気との向き合い方を大きく変える可能性があるのです。

「認知症」と「加齢」との境界線

「年を取ると物忘れがひどくなるのは仕方ない」と思われがちですが、認知症による物忘れと、加齢による物忘れには明確な違いがあります。 加齢による物忘れは、物事の一部を忘れていても、後でヒントがあれば思い出せる場合が多いのに対し、認知症による物忘れは、物事自体を丸ごと忘れてしまうことが多く、ヒントがあっても思い出せないことが特徴です。

以下に、両者の違いを比較した表を挙げます。

項目 加齢による物忘れ 認知症による物忘れ
物事の記憶 物事の一部を忘れるが、ヒントがあれば思い出せる 物事自体を丸ごと忘れる、ヒントがあっても思い出せない
日常生活への影響 日常生活に大きな支障はない 日常生活に支障をきたすことがある
その他の症状 特になし 判断力、言語能力、性格などの変化を伴うことがある

もし、ご家族やご自身の物忘れが気になる場合は、専門医に相談することが大切です。早期に適切な診断を受けることが、病状の進行を抑える鍵となります。

「認知症」への誤解 と 正しい理解

「認知症」と聞くと、多くの方が「何もわからなくなってしまう」「進行したら終わり」といったネガティブなイメージを抱きがちです。しかし、 認知症は、病気そのものへの正しい理解を深めることで、ご本人やご家族がより穏やかに、そして自分らしく過ごすための方法が見つかる可能性を秘めているのです。

認知症に関する誤解と、それに対する正しい理解をいくつかご紹介します。

  • 誤解: 認知症になると、全てを忘れてしまう。
  • 正しい理解: 認知症の症状は様々で、記憶以外にも、感情や人間性は保たれることが多いです。
  • 誤解: 認知症は治らない病気だ。
  • 正しい理解: 原因によっては治療可能なものもありますし、進行を遅らせるためのケアや薬物療法があります。
  • 誤解: 認知症になったら、一人でできることはなくなる。
  • 正しい理解: 本人のペースや得意なことを活かせるように工夫することで、できることはたくさんあります。

このように、認知症に対する正しい知識を持つことは、偏見をなくし、より温かい社会を作るために不可欠です。

「認知症」と診断されたら: 早期発見・早期対応 の 重要性

「認知症」という診断は、ご本人にとってもご家族にとっても、大きなショックであることは間違いありません。しかし、 早期に診断を受けることで、病気の進行を遅らせるための治療や、日常生活をサポートするための適切なケアを始めることができます。

早期発見・早期対応のために、以下の点を意識しましょう。

  1. 異変に気づいたら相談する: 物忘れがひどくなった、判断力が落ちたと感じたら、一人で抱え込まずに、かかりつけ医や専門医に相談しましょう。
  2. 専門医の受診: 認知症の専門医による詳しい検査を受けることで、正確な診断が得られます。
  3. 情報収集と準備: 病気について正しく理解し、将来に向けた準備(財産管理、介護保険の申請など)を始めることが大切です。
  4. 周囲のサポート: ご家族や友人、地域社会のサポートを得ながら、本人らしい生活を続けるための環境を整えましょう。

「認知症」と共に生きる社会 を 目指して

「痴呆症」から「認知症」への呼び方の変化は、単なる言葉の置き換えにとどまらず、病気への向き合い方、そして社会全体の意識を変えるための重要な一歩でした。 「認知症」という言葉が、病気そのものを指し、早期発見、適切な治療、そして温かい支援に繋がることを願っています。

誰もが、いつかは高齢になり、心身の変化を経験する可能性があります。認知症は、誰にでも起こりうる病気であり、特別なことではありません。この病気について正しく理解し、偏見なく、共に生きる社会を目指していくことが、私たち一人ひとりに求められているのではないでしょうか。

この記事を通して、「痴呆症」と「認知症」の呼び方の違いや、認知症そのものへの理解が深まったなら幸いです。

Related Articles: