パソコンを自作したり、パーツを交換したりする際に「DDR3」と「DDR3L」という表記を目にしたことはありませんか?この二つのメモリ、実は少しだけ違うんです。今回は、この「ddr3 と ddr3l の 違い」について、分かりやすく、そして詳しく解説していきますよ!

最大の違いは「電圧」!

さて、「ddr3 と ddr3l の 違い」を語る上で、まず一番大事なのが「電圧」です。DDR3メモリは、一般的に1.5Vの電圧で動作します。一方、DDR3Lメモリは、その名の通り「Low Voltage」の略で、より低い1.35Vという電圧で動作するのが特徴です。

この電圧の違いが、実はパソコンの消費電力や発熱にも影響を与えます。低電圧で動くDDR3Lは、省電力性に優れており、特にノートパソコンなど、バッテリー駆動時間が重要なデバイスでは重宝されます。 この電圧の違いを理解することが、正しいメモリ選びの第一歩と言えるでしょう。

  • DDR3: 1.5V
  • DDR3L: 1.35V

では、具体的にどのような違いが生まれるのでしょうか?

  1. 消費電力の低減
  2. 発熱量の抑制
  3. 互換性について
メモリの種類 標準電圧 特徴
DDR3 1.5V 一般的なDDR3メモリ
DDR3L 1.35V 低電圧で省電力・低発熱

互換性はどうなっているの?

「ddr3 と ddr3l の 違い」について、互換性はとても気になるポイントですよね。結論から言うと、基本的にはDDR3LメモリはDDR3スロットにも挿すことができます。これは、DDR3Lメモリが1.35Vだけでなく、1.5Vでも動作するように設計されている場合が多いからです。

しかし、逆は必ずしもそうではありません。DDR3メモリをDDR3Lスロットに挿した場合、電圧が合わずに正常に動作しない可能性があります。特に、マザーボードが1.35V専用のDDR3Lしか認識しない仕様になっている場合は注意が必要です。

互換性をまとめると、以下のようになります。

  • DDR3Lメモリ → DDR3スロット: 基本的にOK
  • DDR3メモリ → DDR3Lスロット: 基本的にNG(マザーボードの仕様による)

もし、どちらのメモリが使えるか不安な場合は、お使いのマザーボードの仕様書を確認するのが一番確実な方法です。

省電力化のメリット

「ddr3 と ddr3l の 違い」の大きなメリットの一つが、省電力性です。DDR3Lメモリは、動作電圧が低い分、消費電力が少なくなります。これは、日頃からパソコンを長時間使う方や、ノートパソコンのバッテリー持ちを気にする方にとって、嬉しいポイントですよね。

具体的にどれくらい違うのか、イメージしやすいように表にしてみましょう。

項目 DDR3 (1.5V) DDR3L (1.35V)
消費電力 標準 約10%〜20%削減(※製品による)
発熱量 標準 低減

この消費電力の差は、特に多くのメモリを搭載するサーバーなどでは、全体的な電力コストに影響を与えるほどです。家庭用パソコンでも、わずかですが電気代の節約につながるかもしれません。

発熱量の違い

消費電力が少ないということは、それに伴って発熱量も少なくなる傾向があります。これが「ddr3 と ddr3l の 違い」におけるもう一つの重要なメリットです。

パソコンのパーツは、熱に弱いものも少なくありません。特に夏場など、外気温が高い時期には、パソコン内部の温度管理が重要になります。DDR3Lメモリは、発熱量が少ないため、パソコン全体の温度上昇を抑える効果が期待できます。

発熱量の違いによるメリットは以下の通りです。

  1. パソコンの安定動作
  2. ファンの回転数を抑えることによる静音化
  3. パーツの寿命延長(※効果は限定的)

ただし、CPUやグラフィックボードといった、より発熱量の多いパーツに比べると、メモリの発熱量の違いによる影響は限定的であることも付け加えておきます。

見分け方

「ddr3 と ddr3l の 違い」は、見た目ではほとんど分かりません。しかし、パッケージやメモリ本体のラベルに、その違いを示す情報が記載されています。

  • DDR3: 通常、特別な表記はありません。
  • DDR3L: 「DDR3L」と明記されているか、「1.35V」といった電圧表記がある場合が多いです。

もし、中古品などを購入する際には、このラベルをしっかり確認することが大切です。また、メーカーのウェブサイトで型番を検索すれば、詳細な仕様を確認することができます。

選び方のポイント

さて、いよいよ「ddr3 と ddr3l の 違い」を踏まえた上で、どちらを選ぶべきか、そのポイントを見ていきましょう。

まず、お使いのパソコンのマザーボードが、どちらのメモリに対応しているかを確認するのが最優先です。マザーボードの仕様書や、メーカーのサポートページで確認できます。

もし、DDR3とDDR3Lの両方に対応しているマザーボードであれば、以下のような基準で選ぶと良いでしょう。

  1. 省電力・静音性を重視するなら: DDR3L
  2. 特にこだわりがなく、安価な方を選ぶなら: DDR3
  3. ノートパソコンでバッテリー持ちを良くしたいなら: DDR3L

「ddr3 と ddr3l の 違い」は、パソコンの性能に直接的な劇的な差をもたらすものではありませんが、消費電力や発熱といった、より環境に優しい選択肢としてDDR3Lが存在すると理解しておくと良いでしょう。

まとめ

「ddr3 と ddr3l の 違い」は、主に動作電圧の違いにあり、DDR3Lはより低い電圧で動作し、省電力性と低発熱というメリットがあります。互換性についても、DDR3LはDDR3スロットに挿せる場合が多いですが、逆は注意が必要です。お使いのパソコンのマザーボードの仕様を確認し、目的に合わせて選ぶことが大切です。

Related Articles: