「インテリア デザイナー」と「インテリア コーディネーター」、どちらも素敵な空間を作る専門家ですが、実はその役割や仕事内容は少しずつ異なります。この記事では、 インテリア デザイナー と インテリア コーディネーター の 違い を分かりやすく解説します。どちらのプロに依頼すれば自分の理想の空間が実現できるのか、ぜひ参考にしてください。
役割と責任範囲の違い
まず、一番大きな違いは「役割と責任範囲」です。インテリア デザイナーは、空間全体の設計やデザイン、機能性、安全性などを考慮して、ゼロから新しい空間を作り出すことを得意とします。建物の構造に関わる部分や、法規の知識も必要とされることがあります。
一方、インテリア コーディネーターは、既存の空間をより快適で魅力的にするための「演出」を得意とします。壁紙の色、家具の配置、照明、ファブリックの選定などを通して、クライアントの好みやライフスタイルに合わせた空間を提案します。 クライアントの要望を形にすることが、彼らの大きな役割です。
以下に、それぞれの主な業務内容をまとめました。
-
インテリア デザイナー
:
- 空間全体のコンセプト立案
- 間取りの変更や増改築の提案
- 素材や仕上げの選定(床材、壁材など)
- 照明計画
- 家具のデザイン・選定
- 図面作成
-
インテリア コーディネーター
:
- カラーコーディネート
- 家具・照明・ファブリックの選定・配置
- カーテンやラグなどのテキスタイル提案
- 小物(雑貨、アートなど)のスタイリング
- クライアントとのヒアリング・提案
専門知識とスキルセット
インテリア デザイナーは、建築やデザインに関するより専門的な知識、例えば構造力学や照明工学、さらには建築基準法といった法規に関する知識も持ち合わせていることがあります。そのため、リノベーションや新築における空間設計など、より大掛かりなプロジェクトに携わることが多いです。
彼らは、空間の機能性や安全性を最優先しながら、美しさや快適さを追求します。時には、クライアントの想像を超えるような、斬新で独創的なデザインを提案することもあります。 デザインの引き出しの多さと、それを実現するための技術力が重要視されます。
インテリア コーディネーターは、色彩心理学や素材の特性、トレンドに関する知識が豊富です。クライアントの「こんな雰囲気にしたい」という漠然としたイメージを、具体的な形にするための提案力に長けています。彼らは、既存の空間を活かしながら、効果的なアイテムの組み合わせで魅力を引き出します。
彼らが扱うのは、主に家具、照明、カーテン、ラグ、クッションといった「インテリアエレメント」です。これらの要素をバランス良く配置し、心地よい空間を作り上げることが得意です。
依頼する目的による選択
どちらのプロに依頼するかは、あなたが実現したい空間のレベルや目的によって変わってきます。
例えば、「部屋の間取りを大きく変えたい」「壁をなくして広々としたリビングにしたい」「水回りの位置を移動させたい」といった、建物の構造に関わるような大きな変更を伴う場合は、インテリア デザイナーに相談するのが適切です。彼らは、安全かつ法規に則った設計を行うことができます。
一方で、「今の部屋の雰囲気を変えたい」「家具の配置に悩んでいる」「カーテンやラグでおしゃれな空間にしたい」といった、既存の空間をより魅力的にしたいという場合は、インテリア コーディネーターが適任です。彼らは、あなたの好みや予算に合わせて、最適なアイテムを選び、コーディネートしてくれます。
以下に、依頼目的別の選び方をまとめました。
| 依頼目的 | 向いているプロ | 理由 |
|---|---|---|
| 間取り変更、大規模リフォーム | インテリア デザイナー | 構造や法規の知識に基づいた設計が可能 |
| 家具配置、カラーコーディネート | インテリア コーディネーター | 既存空間の魅力を引き出す提案が得意 |
| 新築のトータルデザイン | インテリア デザイナー | 空間全体のコンセプトから設計まで一貫して担当 |
| 模様替え、部屋の雰囲気チェンジ | インテリア コーディネーター | 手軽に理想の空間に近づける |
資格や経歴の違い
インテリア デザイナーやインテリア コーディネーターになるための必須資格はありませんが、一般的に、インテリア デザイナーは「一級・二級建築士」などの建築関連の資格を持っていることが多いです。また、デザイン系の専門学校や大学で建築・インテリアデザインを学んだ経歴を持つ人が多い傾向があります。
一方、インテリア コーディネーターは、「インテリアコーディネーター資格」といった民間資格を取得している人が多く、実務経験を積んでスキルを磨く人もいます。未経験からスクールで学び、コーディネーターとして活躍する人も少なくありません。
しかし、資格の有無だけでどちらのプロが優れているとは一概には言えません。 経験や実績、そして何よりもクライアントとの相性が大切です。
資格や経歴について、もう少し詳しく見てみましょう。
-
インテリア デザイナー
:
- 建築士資格(一級、二級)
- インテリアデザイナー資格(民間資格)
- 美術系大学、専門学校の卒業
- 実務経験(設計事務所、建設会社など)
-
インテリア コーディネーター
:
- インテリアコーディネーター資格(JIDFなど)
- インテリア関連の専門学校卒業
- アパレル、雑貨販売などの実務経験
- 独学や通信教育での学習
コミュニケーションの重要性
どちらのプロに依頼する場合でも、最も重要なのは「コミュニケーション」です。あなたの理想とする空間を正確に理解してもらうためには、遠慮せずに要望やイメージを伝えることが大切です。
例えば、「落ち着いた雰囲気の部屋にしたい」「子供が安全に遊べる空間にしたい」「収納をたくさん作りたい」など、具体的な希望を伝えることで、プロはより的確な提案をしてくれます。写真や雑誌の切り抜きなど、イメージを共有できるものを用意しておくと、よりスムーズに話が進むでしょう。
プロ側も、クライアントのライフスタイルや価値観を理解しようと努めます。家族構成、趣味、普段どのように過ごしているかなどを共有することで、よりパーソナルで満足度の高い空間が生まれます。
コミュニケーションを円滑に進めるためのポイントは以下の通りです。
- 要望を具体的に伝える : 漠然としたイメージだけでなく、色、素材、機能など、できるだけ具体的に。
- イメージ資料を用意する : 雑誌の切り抜き、インターネットで見つけた画像など。
- 予算を明確にする : 事前に予算を伝えることで、実現可能な範囲での提案を受けやすくなります。
- 疑問点はすぐに質問する : 分からないことや不安なことは、遠慮なくプロに確認しましょう。
まとめ:あなたの目的に合わせて選ぼう!
インテリア デザイナーとインテリア コーディネーターは、どちらも魅力的な空間を作るプロフェッショナルですが、そのアプローチや得意とする分野に違いがあります。
「空間そのものを設計・デザインしたい」という場合はインテリア デザイナー、「既存の空間を、家具や小物でより魅力的に演出したい」という場合はインテリア コーディネーターが適任です。 どちらのプロに依頼するにしても、あなたの理想をしっかりと伝え、信頼できるパートナーを見つけることが、素敵な空間づくりの第一歩となります。
この記事が、あなたの空間づくりのお役に立てば幸いです。