テレビをご覧になっている皆さん、CS放送とBS放送、名前はよく聞くけど、一体何が違うんだろう?と思ったことはありませんか?実は、 CSとBSの違い は、放送の仕組みや受信方法、そして見られるチャンネルにあります。この違いを理解することで、もっとテレビ放送を身近に感じられるはずですよ!
CSとBSの基本的な違い:どこから電波が来る?
まず、一番わかりやすい CSとBSの違い は、電波がどこから送られてくるか、という点です。BS放送は「Broadcasting Satellite」の略で、文字通り衛星(人工衛星)から電波が送られてきます。一方、CS放送は「Communications Satellite」の略で、こちらも衛星から電波が送られてきますが、BSとは少し違う衛星を使っています。
それぞれの特徴をまとめると、以下のようになります。
- BS放送:
- 人工衛星から直接送られてくる。
- 日本全国どこでも同じように受信しやすい。
- 主にNHKの地上波や、民放の無料チャンネル、有料の専門チャンネルなどがある。
- CS放送:
- BSとは異なる、別の人工衛星から送られてくる。
- BSよりも多くのチャンネルがあり、専門性の高い番組が多い。
- 受信するには、BSとは異なるアンテナやチューナーが必要な場合がある。
この電波の送り方の違いが、CSとBSの最も根本的な違いであり、視聴できる番組内容にも大きく影響しています。
受信アンテナの違い:どっちが見やすい?
次に、 CSとBSの違い として、受信アンテナにも注目してみましょう。BS放送を受信するためには、一般的に「BS・110度CS共用アンテナ」と呼ばれるものを使います。これは、BSの衛星と、さらにその近くにある110度CSの衛星の両方から送られてくる電波をキャッチできる、便利なアンテナなんです。
一方、CS放送の中には、BSとは異なる方向にある衛星から電波が送られてくるものもあります。その場合、BS・110度CS共用アンテナだけでは受信できないことがあります。そのため、特定のCS放送を視聴したい場合は、そのCS放送専用のアンテナが必要になることもあるんです。
- BS・110度CS共用アンテナ:
- BS放送と、一部のCS放送(110度CS)を受信できる。
- 設置が比較的簡単で、多くの家庭で使われている。
- CSアンテナ(別途):
- 特定のCS放送(例えば、スカパー!プレミアムサービスなど)を受信するために必要。
- BS・110度CS共用アンテナとは異なる衛星の方向を向ける必要がある。
つまり、 見たい番組がBS放送のものなのか、それとも特定のCS放送のものなのかによって、必要なアンテナの種類が変わってくる ということです。
視聴できるチャンネルの違い:どんな番組が見たい?
CSとBSの違い を考える上で、最も気になるのはやはり「どんな番組が見られるか」ですよね。BS放送では、NHKの地上波放送(BSプレミアム、BS1など)のほか、民放のBSチャンネル(BS日テレ、BS朝日など)が無料で視聴できます。さらに、映画専門チャンネルやスポーツチャンネル、ドキュメンタリーチャンネルといった有料の専門チャンネルもあります。
一方、CS放送は、BS放送よりもさらに多彩な専門チャンネルが用意されているのが特徴です。例えば、
| ジャンル | 代表的なチャンネル例 |
|---|---|
| 映画 | ムービープラス、ザ・シネマ |
| スポーツ | スカイA、GAORA SPORTS |
| 音楽 | MTV、スペースシャワーTV |
| アニメ | アニマックス、キッズステーション |
| ニュース・報道 | 日経CNBC、BBCワールドニュース |
このように、 CS放送は、自分の趣味や関心に合わせて、より深く楽しめるチャンネルが豊富に揃っている と言えるでしょう。
契約方法の違い:どうやって申し込むの?
CSとBSの違い は、契約方法にも少し違いがあります。BS放送の無料チャンネルは、テレビがあれば特別な契約なしで視聴できるものがほとんどです。ただし、NHKのBS放送を視聴する場合は、NHK受信料の契約が必要です。民放のBSチャンネルは、無料で見られるものと、有料の専門チャンネルがあります。有料チャンネルを視聴したい場合は、個別に契約が必要になります。
CS放送の場合は、ほとんどが有料の専門チャンネルです。そのため、視聴したいチャンネルを提供している事業者(例えば、スカパー!など)と契約を結ぶ必要があります。契約方法は、インターネットや電話で申し込むのが一般的です。
- BS放送:
- 無料チャンネルは基本的に契約不要(NHKは別途契約)。
- 有料チャンネルは個別に契約。
- CS放送:
- ほとんどが有料チャンネル。
- 放送事業者と別途契約が必要。
見たい番組が無料か有料か、そしてどの放送事業者から提供されているかによって、契約の手続きが変わってきます。
料金体系の違い:いくらくらいかかる?
CSとBSの違い について、料金面も気になるところですよね。前述の通り、BS放送には無料で見られるチャンネルがたくさんあります。NHKのBS放送は受信料がかかりますが、民放のBSチャンネルには無料のものも多いです。有料のBS専門チャンネルも、CS放送に比べると比較的安価な料金設定になっていることが多いです。
一方、CS放送は、先ほども触れたように、ほとんどが有料の専門チャンネルです。そのため、月額料金がかかります。料金はチャンネルの組み合わせやパックによって異なり、見たいチャンネルをいくつか組み合わせた「パック」などを契約することで、お得に視聴できる場合もあります。 自分の見たい番組や予算に合わせて、最適なプランを選ぶことが大切です。
技術的な違い(周波数帯など):ちょっとマニアックなお話
少し専門的な話になりますが、 CSとBSの違い には、電波の周波数帯にも違いがあります。BS放送で使われている周波数帯は、CS放送で使われている周波数帯とは異なります。これは、お互いの電波が干渉しないように、周波数帯を分けているためなんです。この周波数帯の違いがあるからこそ、それぞれ異なる衛星やアンテナが必要になる場合があるんですね。
具体的には、BS放送は11.7GHz~12.2GHz、CS放送は12.2GHz~12.75GHzあたりが中心となっています。このわずかな違いが、受信システムに影響を与えることがあるのです。
- BS放送の周波数帯:
- CS放送の周波数帯:
これらの技術的な違いを理解すると、なぜアンテナの向きや種類が重要になるのか、さらに納得できるはずです。
まとめ:自分に合った放送を選ぼう!
ここまで、 CSとBSの違い について、様々な角度から見てきました。衛星からの電波、アンテナ、見られるチャンネル、契約方法、料金、そして技術的な違いまで、それぞれの特徴があることがお分かりいただけたかと思います。どちらが良い、悪いということではなく、 あなたの見たい番組や、ご家庭の環境に合った放送を選ぶことが大切です。